見出し写真:立丸第一、第二トンネルが開通した後、閉鎖された現在の立丸峠の風景です。

2023年12月19日 作成

2023年12月19日 更新

 

すべての著作権は筆者に属します。

 

国土地理院標準地図の加工はすべて山野目が行った。

 

 旧川井村小国(現宮古市)と遠野市の境にある立丸峠(川井村郷土史では”たちまる”と記載しているので読みはこれに従う)は、

近世にお伊勢参りで閉伊川筋あるいは宮古近隣の人々が伊勢神宮を目指す場合、ここを越し、遠野に一泊する、といった重要街道のひとつであった。

 しかし大正時代前半の大日本陸地測量部の作成した地図として初めて作成された5万分の1地図をみても、立丸峠を越して南北にむすぶ

旧街道は南北繋がって記載されておらず、峠の南側は馬車や車両のための新たに造成されたと考えられる道が記載されているのみであり、近世街道は不明である。この街道は一方で遠野物語で何回も登場する場所でもある。

 峠の北側も新たに馬車や車の道が造成されると旧街道はまったく使用されなくなったと思われる。他の場所での近世からの旧街道などは大正時代の地図でも記載されている道が多くみられるが(例えば現在廃道の躑躅峠など)、立丸峠は廃道となった時期がかなり速かったと推測される。

 今回この近世立丸峠を通る旧街道を確認するため、峠の南北で踏査を行い、それらを発見確認したためここに掲載する。

 

補足:閉伊川筋から大迫や東和方面(近世の安俵通)などに向かう場合は、立丸峠の北側にある、躑躅峠を越えて遠野の附馬牛村を

   経由した。附馬牛村には遠野南部1万三千石の番所が置かれていた。宮古方面からの同方面に向かう五十集衆はこの経路を通った。

上図は立丸峠の南北の峠道全体を表します。閉鎖された旧国道は車の為に山の腰をうねりながら回り道して峠を越えますが、

旧街道はどこでもほぼ同じ形態で、基本的に歩くのみの道ですので、ほぼまっすぐのコースをとります。余程峠の斜度が険しい時には

九十九折れとなることが多いようです。

 

 

 

参考資料・協力いただいた方等:

・中仁澤隆さん

・大日本陸地測量部 大正年間発行 1/50,000地図